|
: 2004/07/03 午前11時44分
観光センターの駐車場をスタート!!
空が抜けるように蒼い。
気温が結構高くて27℃前後
湿度が低いので不快感はなし。
念のための2ボトル装備。1本はVAAMウォーター
もう1本はVAAMウォーター+VAAMパウダー。強力!!
結局、山頂までは、VAAMパウダー入り1本で足りた。
|
|
: 2004/07/03 午前12時14分
CP-1の三本滝に到着。
標高 :1804m
標高差:347m
沿面距離:7.105Km
所要時間:0:31:54
最大勾配 14.4度
速いのか遅いのか全く判りませ〜ん。
|
|
: 2004/07/03 午前12時51分
冷泉小屋前通過
標高 :2230m
標高差:950m
沿面距離:13.624Km
所要時間:1:11:46
最大勾配 26.4度(三本滝〜冷泉小屋)
ここの水は飲めるらしいですね。
硫黄臭いけど、冷泉だから温泉成分は
バッチリ配合されているわけで、
コントレックスよりもダイエット効果あるかもよ?
(↑上記発言は全く持って無責任、且つ根拠無しです)
|
|
: 2004/07/03 午前 1時 8分
位ヶ原(イライガハラ)山荘前到着
標高 :2361m
標高差:1099m
沿面距離:15.480Km
所要時間:1:23:42
最大勾配 22.7度(冷泉小屋〜位ヶ原)
ここではマウンテンバイクで登っているライダーと遭遇
写真撮って貰いました。(^o^)
「先に出ますけど、抜いていってくださいね」と言われたが
「出来るかどうか判りませんよ」と答えた
(マジデ相手の実力不明だし)
その後、走り出すとコーナー4つ目くらいで
追いついちゃった。(>_<)
かなりなスローペースで、ギヤは使い切っているし
辛そう。。。。 遠慮なく行きます!
|
|
: 2004/07/03 午前 1時 37分
大雪渓 肩の小屋 入り口 到着
標高 :2617m
標高差:1160m
沿面距離:18.972Km
所要時間:1:55:25
最大勾配 24.2度(位ヶ原〜大雪渓)
スキー馬鹿が楽しんでます。
彼らはチャリ馬鹿を「よく登ってくるねー」と
驚異の目で見てましたが。
この季節に担ぎ上げでスキーやってるあんたらも
相当なもんですよ。(^_^;)
ビバ!スポーツ!!
|
|
: 2004/07/03 午前 1時 47分
県境 通過
標高 :2715m
標高差:1258m
沿面距離:20.348Km
所要時間:2:05:50
最大勾配 22.7度(大雪渓〜県境)
砂埃が吹くらしく、標識の文字が擦れてます。
ここまで来ると、天気もころころ変わって、
はれたと思ったら、曇る。
ついさっきまでは快晴だったのよ。
実際突風が吹いて、転びそうになったよ〜
去年が中止になった理由を体で納得できました。
これを体験という。
|
|
: 2004/07/03 午前 1時 51分
畳平 到着
標高 :2704m
標高差:1247m
沿面距離:21.068Km
所要時間:2:10:27
最大勾配 13.6度(県境〜畳平P)
どこがゴールか良くわかんないけど、
一番奥の食堂でとりあえず到着という事にした。
サイクルメーターもGPSも22Kmを示さないのですが
どうしてだろう?
ま、誤差範囲ってことかねぇ。
チャンピオンクラスに入るにはまだまだですな。
今回、撮影による中断が無かったとしての仮想タイムとして
サイクルコンピュータの記録も掲載。
TIME 1:49:57
TRIP 20.94Km
AVE 11.4Km/h
|
|
おまけ1
長野県を示す標識は殆んど痛んでいなかった。
風は長野から、岐阜に向けて吹くものらしい
|
|
おまけ2
これが、最大傾斜区間の路面
走りにくいことこの上なし!!
|